クワガタはカブトムシと違うんだって!
たくさん生まれたノコギリキワガタの幼虫達の飼育環境ですが、続きを書き忘れだいぶたってしまったうえにざっくりだったのでもうちょっと詳しく。
内容は、重複しているところもあります↓


小学生の頃ベランダでカブトムシを飼っていた時の事を思い出すと、みんな大きなプラケースの中で育てていました。
クワガタもカブトムシと同じで良いと思っていたのですが、念のために調べてみると。。
クワガタは一匹づつ菌糸ビンに入れて育てるの!?
菌糸ビンとは?
オガくずにキノコの菌を入れ分解させ、クワガタの幼虫が食べやすく吸収もよくなるようにしたもの。キノコにも種類があり、クワガタの種類によってオススメされるものがある。成長に合わせてサイズを選び、3ヶ月に1度交換する。
え~!
置場所的にも、お金的にも予定外です。11個もいるんでしょ?もっと気楽に飼っていたかったのにガチになってしまうっ。確かにクワガタはカブトムシと違って朽ちた木の中で育つのでキノコにも納得です。
クワガタの幼虫の多頭飼いを調べたのですが、あまりオススメではなさそうで情報が少なかったです。やってみた方の情報では、大きくはならないそう。
マットだけはダイソーではなく専門店で買っていてキノコの菌が入っていたようで、たまにひょろひょろのキノコがはえてきていたので、プラケースにぎゅっと固くマットを詰めてこれで行くことに決定。
大きなクワガタでなくては、と言うこともないので2つのプラケースとダイソーの米びつ1つに4匹、5匹、2匹と入れました。米びつはちょっと小さかったので、大きめの子を2匹で。
それから7ヶ月。。。

コバエと戦ったりしながら冬を越すと、チビッ子だった幼虫はこんなに大きくなりました!
家の中で一番日が差す暖かい部屋でダンボールの中に入れて冬越しをしました。生きているのか心配で、たまにプラケースをコンコン叩いてしまってゴメンね。。。
幼虫達はそろそろサナギになりますね。
何匹成虫になれるのか?プラケースはいくつならべることになるのか?ダイソーのプラケースが売り切れる前に買えるのか?
色々ドキドキです。
コメント