鉢は常にいつものダイソーで購入しているのですが、昔ながらの素焼きの物と陶器のちょいとオシャレな物を持っています。
両方に多肉植物を植えているのですが、陶器の鉢に植えた爪蓮華の様子がおかしくなってました。
元気だったのに何があったの?
素焼きと陶器の鉢の違い?
つるっとした鉢の方が何となくいつも湿ってなかなか乾かないな~と思っていたのでちょっと調べてみました。
素焼きの鉢は多孔質で通気性・透水性がとてもよく、土が乾きやすいので余分な水分を排出しやすいそうです。
陶器の鉢は見た目はきれいなのですが、釉薬がついているので通気性・透水性が劣るようです。水はけのよい土を使って調整したらよいみたいです。
ということは、やっぱり陶器の鉢の方がジメジメしててもおかしくないですよね?
ブロウメアナも陶器の鉢でした。
これがカビの原因でもあるはず。。。

爪蓮華(やっと名前見つけました)はツンと立っていた葉がふにゃっと柔らかくなって垂れてしまっていました。
調べてみると、どうやら根腐れのようです。
水あげたうえに、雨が降って、陶器の鉢で乾かなかったわけですね。
あんなに元気だったのにーなんてことだ。。。


根腐れしてしまったら
根腐れしてしまったら、乾かさないといけないです。
とりあえず引っこ抜く。
いつもどうり、手はカサカサですね。

根が張りまくってます。
でも、土は水はけできてなくてビショビショです。
ちなみに根は鉢の裏まで張ってきていたので、調子よかったんでしょうね。
ブロウメアナの方も抜いてみました。
こっちはほぼ根が張っていないです。
土の上に乗っかってるぐらいな感じで、すぐにバラバラになりました。

相変わらず白い点々のカビがついています。

根はちょびっとだけです。

2日ほど乾かして、土をできるだけとりました。
見た目の変化はないです。

爪蓮華のつんつんがフニャフニャで悲しい。。。
葉の痛みがひどいところは取ってしまいました。
爪蓮華はいつの間にかめちゃくちゃ増えて並んだところがキレイだったので、小さいのもできるだけ多く助かってほしいですね。

これは名前がわからないのですが、隠れて見えなかったところにおチビが並んで生えてるっ!
と、びっくりしたものです。
こんなふうに増えていたんですねー。
途中の葉はしなびて茶色くなっていたので、とってしまいました。
乾燥終了。植え替えます。

いつものように、あってるかわからない土を目分量でテキトーにブレンドしました。
そして、引きの写真がなくてわからないと思うのですが、あまりの寒さに前にAliExpressで買ったガーデニングセットに入っていたシートを広げ部屋の中で植えちゃいました。

暖かい部屋でゆっくり植えればきれいに植えられると思っていたのですが、このありさまです。
相変わらずセンスのない植え方ですが、とりあえず、良しとしました。

写真すらボケている。。。

カビはちょっと爪で擦ってみたのですが、ぜんぜん取れないです。
これってなくなるのかな?
増えた葉にはでないのか?

部屋の中は置けなかったので、みんなベランダに出てもらいました。
私の住んでるあたりは氷点下にはならないので、凍らないと思うんだけどな。。。
ちょっと寒いけどがんばれ!
おしまい~。
コメント