ベランダ多肉植物 お薬0.1㎖の量り方 白い点はカビ?

植物

前回の成長記録中にまたまた問題が起きました。

ブロウメアナについた白い点。

調べた結果、【カビ】であろうということでお薬を購入しました。

ベランダ多肉植物 白い点々
だいぶ寒くなってきたと思ったら、ちょっと暖かい日が続きますね。今回はベランダで育てている多肉植物たちの記録です...

カビには殺菌剤

早速届いたお薬です。

ヤシマ ストマイ液剤20

ストレプトマイシンという抗生物質が主成分で、細菌によって起こる各種の病害にすぐれた防除効果があるそうです。

なんか、抗生物質って何でもよく治りそうなイメージがあるので効きそうだな。

裏側です。

これを見ただけでは、多肉植物に効くかぜんぜんわかりません。

どれくらい、必要かわからずくるくる回して探していると、ありました。

切り取り線!

点線で切って、くるくる回すと説明書になります。

1000倍に薄めればよいみたいですね。

この後くるくる戻しても、もう固定されないのでマステで止めました。。。

0.1㎖はどうやって量る?

とりあえず、1000倍に薄めると言うことは。。。

1000㎖→1㎖

1㎖ってほんのちょっとだな。

でも、1000㎖も必要ないし、できれば100㎖だけ作って小さなスプレー容器に入れたい。

100㎖→0.1㎖

0.1㎖ってどんなに少ないのっ!

調べると、ポタっと1滴ぐらいかな?ってことがわかりました。

水にポタっと垂らせばいいかと早速蓋を開けると!

一滴とか出せないペットボトルと同じ口です。。。

何とか図りたかったので、考えてみました。

まずは、子供達が赤ちゃんのころお世話になったシロップの量り。

そして指が汚い。。。ガサガサだな。

右がわのメモリは1㎖ですね。

これの10分の1はどうすればいい?

薬が危険な物なので、使い捨て図れそうなストローを使うことにしました。

ヤクルトについているような細いストローです。

まずは、コップに水を入れて適当な高さで上を抑え水をとります。

大気圧のやつです。

何度かやって、ちょうど1㎖が取れたところに印をつけました。

このストローでは65㎜のところでした。

これの10分の1なので、6.5㎜。

ほんのちょっと、まさに一滴ですね。

これで0.1㎖ということにしたので、早速お薬でやってみます。

先に水を100㎖を量ってスプレー容器に入れました。

何かと間違えないように名前も記入しました。

ストマイ液剤にストローをさして付けた印のところで指で蓋。

ちょうどいいところで取れました。

後はよく混ぜて完成です。

ストマイ液剤散布

小さいスプレー容器なので、あまり散らずにお薬をかけることができました。

一回かけただけでやれやれと終わった気になってしまいましたが、何回使えばいいんだろう。。。

毎日?

様子をみながら足していこうと思います。

濡らすと点が見えなくなるから、一瞬で直ったかと思った。。。

そんなわけないか。

前に穴が開いているのを見つけた子にもちょっとだけかけましたよ。

点々のカビがはやくなくなるようがんばってみます。

次は治った報告したいな~。

おしまい。

コメント