ベランダ多肉植物 カイガラムシの惨劇 再び

植物

一昨年、ベランダで育てている多肉植物たちがカイガラムシによって襲撃されました。

悲しい思い出↓

ベランダ多肉植物カイガラムシの惨劇
まったく気にしていなかったんです。そう、虫がつくなんて!!!のび放題にしていたベランダの多肉植物ですが、ぼーぼーのびて...

今回はぼーぼーになったパリダム(多分)と一緒に植えていた虹の玉です。

カイガラムシ再び現る

パリダムの根元の方が枯れてきたので、調子が悪いなぁと思っていました。

虹の玉はつやつや元気で問題なさそうだったのですが、よ~く見たら。。。

!!!わ~!!まただ~!!

白いあいつ達が動きまわっています。

気持ち悪い~!

まだ植え替えてまもない鉢はどうだろう。。。

ちょっと、ついてる~~!!

休みの日の発見だったので、さっそくカイガラムシ退治です。

カイガラムシを捕る

とりあえず前回と同じようにオルトランを水で溶かし、すべてを洗う方向で準備しました。

去年はつま楊枝を用意して葉の間に入っているカイガラムシ達をつんつんと突っついて取っていたのですが、これが意外と難しくたくさんついているところはちょっとずつしか落とせなかったり強くて葉が落ちてしまったり思ったように捕れませんでした。

こんな風に一匹ずつ捕っていたんじゃ日が暮れてしまう。

もっとたくさんのカイガラムシを一気にとるにはどうしたら。。。

と、考えて思いつきました。

他にもやってる方いっぱいいると思うのですが。。。

オルトラン筆でお掃除

筆を用意しました。

オルトランの水溶液をちょんと付け。

葉の間をなぞります。

おおー、こっちの方がたくさん捕れて早く終わりそうだ。

どんどん筆を動かしてこそげ落としていくと、ほんの少しでそこそこ捕れました!

↓の写真気持ち悪くてすいません。。。

こうやってたくさん捕った後は、カイガラムシの付いていない鉢植えたち。

もしかしたら、このオルトランの水溶液を塗ったらカイガラムシ予防になるんじゃない?

筆に薬をつけて葉の隙間に塗ってみました。

全体的に塗り終わり、次はたくさんの被害があった鉢を植え替えます。

虹の玉は移動したのですが、枯れてしまったパリダムは近所にもいっぱい生えているのでちょっとだけ残してさよならしてしましました。

ごめんね。

植え替えてから少したちました。

色が濃くなりました。

こうして今回のカイガラムシとの戦いは幕を閉じたのでした。

そういえば、枯れてたパリダム。

水が足りなかっただけみたいでした。。。

ホント、ゴメン。

コメント