7月だから、ヤドカリ折ってみた!

おりがみ

7月です。

何を折ろうか先月から考えてたのですが、7月の行事というと七夕ですね。

でも、七夕だと飾り物が多くてちょっとした場所に飾れる作品にするのが難しいんですよね。

何にしようか色々考えたんですがちょっとやる気をだして、神谷哲史さんのヤドカリにチャレンジすることに決めました!

おりがみ切り出し

さっそく折り始めたいのですが、まずはおりがみを切り出します。

今回は薄葉紙を使用します。

ネットで購入したのですが、てっきり巻いて届くと思っていたらすごく小さく折りたたまれてきました。。。

しかたがないのでアイロンで伸ばして、普段は太い筒に巻いて保存しています。

薄いベージュと茶色を選びました。

この薄葉紙を2枚張り合わせていきます。

同じだと思っていたけどサイズが違う。。。

ダイソーのスプレー糊で張り合わせてみました。

ペラペラの紙にスプレーは風圧で紙が暴れてしまってむずかしいです。

何とか貼り付けて余りをカット。

カッターの切れ味が微妙で、ちょっと削れてしまったけど何とか切り出しました!

薄葉紙は腰がなくふにゃふにゃなので2枚重ねでも柔らかすぎました。

なので、ヘアスプレーをかけちゃいます。

家にあったのが桃の香りの物しかなかったので、ベランダで色が変わるくらい全体にかけました。

そこらへんにふわっと置いておくとすぐに乾いて薄いけどパリッとした感触になります。

そして桃の香り。

後で思ったのですが、ダイソーのスプレー糊は貼ってはがせるタイプだったので折っているうちにはがれてきてしまいました。

もう一度張り合わせた時は面倒でしたがスティックのりをちまちま塗って作ったのですがこちらの方がしっかりくっついて安心でした。

折っていく

折りはじめてしばらくたちました。

折れ線を付けただけでまだどこも畳まれていません。

この作業はあまり得意ではないので早く終わらせてしまいた。

でも、丁寧に折らないとずれ始めたら終わりです。。。

そして、やっと来た畳んでいくトコ!

付けた折れ線でパタパタと折れていくところ。。。気持ちいい~

ここがやりたくてもう一度折りたくなってしまう。

折って折って形は完成です。

このままだと広がってしまうところもあるので、仕上げていきます!

仕上げ作業

形を固定したいところに針金を入れていきます。

しっかり広げるのが面倒なので隙間に差し込んでボンドで固定します。

後ろ足?がふにゃふにゃなのでここと、ハサミの付いた大きい腕は二重にして固定しました。

他の場所も広がらないようにボンドを付けます。

殻が浮いて外れてしましそうな姿だったので、ちょうどいいところに固定ちゃいました。

サザエのとんがり部分もすぐに広がってきてしまうのでここも固定です。

ある程度できました。

なんか、助けを求めてる風。

今回も母の仕事場に飾る予定なので、ちょっと触っても崩れないようにもう一度スプレーをかけました。

磯臭くないヤドカリの完成です~。

それほど大きくもなく、色も地味なので前回よりパッとしないですが満足感でいっぱいです。

思ったより形になって良かった~。

あとでヤドカリの写真見たけどこんなに殻からでてきてなかったなぁ、もうちょっとひっこめても良かったかも。。。

 

おわりー。

コメント