2月は節分 鬼折ってみた!

おりがみ

あけおめしてから1ヶ月。

もう2月ですね。

つい最近、牛折った気がすると思ったけど、あれは遅かったんだったわ。。。

今年は節分が2月2日だそうで。

節分は立春の前日に行われるのですが、今年はすこーしづつ時間がずれて立春が1日早くくるそうなんです。

124年ぶりに。

私たちには豆と恵方巻の準備が1日早くなるだけなのですが、ママ友の保育園に通う息子は保育園に鬼が現れるのが早まりいつもと違うと感じているようで今から緊張しているようです。

かわいいね。

節分だから鬼

鬼だよ。

鬼以外思いつかなかったよ。

今回はどれを折ろうかと考えていたのですが、ちょっぴり複雑そうな前川淳さんの悪魔を折る途中にできる鬼を折っていきますよ。

この折り図は【ビバ!おりがみ】という本に載っています。

この本は1989年に発売したもので、古本しかないうえにめちゃくちゃ高いです。

買うのはちょっと難しいですね、でも、すべての場所ではないと思いますが図書館に置いてあります。

そしてこの本、今の折り方の本に比べてやや不親切。。。っていうか理解できない私が悪いのですが。。。

表と裏の色の違いもなく、一つの絵でいくつかの手順が進みます。

???

普段とっても丁寧な折り図に甘やかされている私にはすぐに折れない。

結構苦戦してしましました。

ちょっぴり難しいどころではない。

もう一冊前川淳さんの本で、【本格折り紙】というのがあります。

この本には悪魔の折り方だけがあるのですが、鬼ができません。

でも、両方の折り図を見ながら何度も試し折りしているうちにやっとわかりました!

失敗した数10枚ほど。

キレイに重ねていかないと出来上がるころにはガタガタになってしまうので時間もかかりました。

折り図の表裏の色に違いがないのも勘違いしてしまう要因ですね、指を折るところを出すのにちょっと太くなってる線に気づかず悩みました。

老眼だな。

何とか形になったのでもう一回ゆっくり折っていきます。

ダイソーの大きめの折り紙です。

最初から大きい折り紙で折ればよかったのですが、大きいサイズの折り紙が少なかったのでケチりました。

順調に折れてます。

指が折れればもうできたも同然!

本当は足が真っすぐで先の方だけ折った気を付けポーズだったのですが、画像を検索している時に見つけたどなたかが制作したものをマネさせてもらいました。

パクリです。

こっちの方が鬼っぽいしー。

パンツ大きくしたらかわいいかなー?と思っていじったらカッコ悪くなってしまった。

デカパンです。

アゴもでてます。

何だか顔もイマイチなので、折り直しー。

どなたかが制作した鬼の丸パクリしました。

黄色い鬼もいたけど2体で力尽きたので、こん棒みたいな物を適当に作って手に張り付け。

実質3本足になるので自立できます。

しかも、ダイソーのではなく上等なおりがみで折ったのでツヤもいいですな~。

ついでにツノも裏返して白い方を出してみました。

インサイドアウトって言うんでしたっけ?

かっこいい技使ったわー。

それにしても今回は時間がかかってしまったなぁ。

背景黄色にしたらお姉が「黄色はないな~」と言ったので↑のはボツ写真です。

こちらの鬼さん達は、今回も母の仕事場に出張して色々な方に見てもらっています。

来月はやっぱ、お雛様かな?

 

おしまい。

コメント