おりがみ折ります。
色々やっている趣味の1つです。
子供の頃から嫌いではなかったので普通の人よりはおりがみ折ってるな、っていう感じではあったのですが、大人になってからたまたま物凄い作品を見て「折りたい!」と思いたちました。
バラも凄いなー!と思った物の1つです。
わかる方にはわかると思うのですが、初めては福山ローズ。
これは、教えてもらってわりとすぐできました。
次に川崎ローズ、これはyoutubeを見ながら作っていたのですが最後の底の部分がちょうどわからない感じになっていて。。。
何度も最後の直前まで作ってはクシャクシャになっていました。
ある日仕事の帰りに電車の中で折っていると、あれ?なんだか急にスポッとはまるように出来上がったではないですか!
これかーー!「あ、、、」とちょっと声でちゃいましたよ。
しかも、ニヤリとしてしまった。。。
おりがみ折ってニヤニヤしてるおばさん恥ずかしいわー!
それから川崎ローズを折りまくっていたのですが、ある時ネットで見つけた佐藤ローズに一目惚れしまして。
youtubeを見たり、本ももちろん購入させていただきまして練習をしました!
形になった時は嬉しかった~!
五角形に切ったおりがみで作った方がそれっぽくてカッコいいのですが、たくさん花びらができるので普通のおりがみでも十分キレイです。こんな感じに折れ目をつけて。
クルクルっとやってこうなります。
この後リースにつけるのでワイヤーもつけてあります。
これをたくさん作って、ダイソーで買ったリースの枠にくくりつけてバラのリースを作ってみました!
疲れた。
そして、作ると子供達がよろこんでくれるコマもよく作ります。
ちょっとバランスが難しいので、初めて作ると大抵ぐちゃぐちゃの片寄ったコマになります。
何度も何度も練習するといい感じにできるようになってくるので、一回で諦めてはいけません。こうなふうにしてー
ひっくり返したりしてー
完成!
よくまわるよー!
このコマ、15cmのおりがみで作っているのですが出来上がりが小さいです。
大人の指だと回すのも大変かも。
子供の小さくてちょっと湿った潤った指で回すととーってもよく回って楽しいですよ。
ある日何か変わったおりがみ作品はあるかな~と、ネットで検索していたら日本折紙協会の講師の資格のページにつきました。
そこで講師の資格があることを知ったのですが、調べてみるともう1つ日本折紙学会というのも見つけました。
へぇ~、資格があるのかぁ。
ぐらいに思っているだけでしたが、ちょっとしたきっかけで父と一緒におりがみの先生をする機会がありました。先生とかいってもそれほど大したものでもなく一日に5人くらいに色々な折り方を教えるようなものでした。
先生とかいっても趣味で折り紙を折っているちょいと器用な人なだけなので、教わりに来た人に「おりがみの先生のお仕事してるの?」なんて聞かれて「いや、ただの趣味です。」なんて言うのがちょっと申し訳ない感じがしてしまって。。。
まわりではバルーンアートや切り絵などを教えていたのですが、なんか地味だな。。。
飾る作品も大してないし。。。
でも、人もそんなに来ないし今年だけだろうなぁ。。。
と思っていると、「来年もお願いしますね!!」とスタッフさんが。
誰も気にしてないと思うけど、教える私が気になる。
ちょっとおりがみ上手な人。ではなんかカッコわる~~~!
よし、この資格取ってみよう。
ちょっとはカッコつくだろう。
誰も気にしないし、教えないからわからないけど、自己満足のために!!
というわけで、早速課題用の折り紙の本を購入。
どんどん折り進めました。
途中で自分で顔を描く作品もあったりして、本通りに描こうかオリジナル感を出そうかと考えたり、ちょっと折り方がわかりずらく何回も折り直したり休みの日を2週ぐらい使って100個の作品を折りました!
写真を撮っておけばよかったなぁ。。
箱に詰めて折紙協会に送り、しばらくすると直しが帰ってきます。
ちょっと折り方を勘違いしてしまったものが幾つかありました。
直してすぐ返送し今度は合格できましたよ!
作品の中には、合格だったけれどもおめでたい物はそのような色を使った方がいいですよ。と、アドバイスもあり、何でもいいわけじゃないんだなぁと勉強になりました。
そんなわけで、これからも細々と折り紙を折って行こうと思っています。
デイサービスのボランティアも計画中。
簡単にできる飛行機なんかが良いそうです。
楽しいかも~!
コメント